Site Menu
-
法人成りにともなう「事業用資産の引継ぎ」についての完全ガイド
こんにちは。東京都千代田区で開業しています税理士の竹岡悟郎です。 個人事業から法人へと、日々の仕事はそのままでも、「個人」と「法人」はまったくの別人格です。だからこそ、固定資産・棚卸資産・債権債務などの“事業用資産”をどう受け渡すかで、所得... -
居住用賃貸物件を取得した場合の消費税―令和2年改正の核心とやりがちなミスを回避するために
こんにちは。東京都千代田区で開業しています税理士の竹岡悟郎です。 今回も嫌な消費税の論点です。前回(column0038)では「高額特定資産」について、3年縛りや取戻しの考え方のお話でしたが、続く今回は、実務でうっかりしやすい居住用賃貸建物(賃貸マ... -
高額特定資産で「3年縛り」—消費税の特例が難しくなった今、絶対に外せない注意点のガイド
こんにちは。東京都千代田区で開業しています税理士の竹岡悟郎です。 消費税は嫌いです。新しい制度が次々と登場し、頭がなかなか追いついてきません・・。平成28年度改正以降の「高額特定資産」をめぐる消費税の特例もそのひとつ。とくに不動産賃貸や大き... -
あらためて中小企業・フリーランスにおけるインボイス制度対応の基本をおさらい
こんにちは。東京都千代田区で開業しています税理士の竹岡悟郎です。 2023年10月から始まった「インボイス制度」。皆さんの中にも徐々に浸透してきたでしょうか。「うちのような小さな会社や個人事業主にも関係あるの?」「請求書を少し直せばいいだけ?」... -
輸出取引は消費税がかからない? 知っておきたい「輸出免税」の仕組み
こんにちは。千代田区水道橋の税理士の竹岡悟郎です。今回は輸出取引における消費税についてお伝えしたいと思います。 私たちが日々支払っている消費税。この制度には、実は「輸出」という国際的な取引において特別なルールが設けられています。たとえば、... -
外注費と給与の違い、きちんと見極められていますか?
現代の働き方は多様化しています。リモートワーク、副業、フリーランスなどの形態が浸透する一方で、企業が個人に支払う報酬について「これは外注費?それとも給与?」という判断がますます難しくなっています。 契約書には「業務委託」と書かれていても、...
12