Site Menu
-
中小企業の味方!賃上げ促進税制と繰越控除の活用術
こんにちは。千代田区水道橋の税理士の竹岡悟郎です。今回は令和6年度税制改正で新たに加わった繰越税額控除制度を含めた、賃上げ促進税制について、分かりやすくお伝えしたいと思います。 人手不足や人件費の高騰が叫ばれる中、企業の成長を支える「人へ... -
外注費と給与の違い、きちんと見極められていますか?
現代の働き方は多様化しています。リモートワーク、副業、フリーランスなどの形態が浸透する一方で、企業が個人に支払う報酬について「これは外注費?それとも給与?」という判断がますます難しくなっています。 契約書には「業務委託」と書かれていても、... -
定期同額給与とは②〜定期性の基本と落とし穴〜
こんにちは。千代田区水道橋の税理士の竹岡悟郎です。今回は定期同額給与について、そもそも定期同額給与の定期とは何かを分かりやすくお伝えしたいと思います。 前回のコラムでは、定期同額給与の「業績悪化改定事由」についてご紹介しました。役員報酬の... -
定期同額給与とは?業績悪化時の減額対応と注意点を中心に分かりやすく解説
こんにちは。水道橋のひとり税理士の竹岡悟郎です。今回は定期同額給与について、特に業績悪化改定事由について分かりやすくお伝えしたいと思います。 会社の役員報酬は「経費」にできるかどうかが税務上の大きなポイントです。中でも「定期同額給与」とし... -
【役員報酬についての税務調査対応】事前に知っておきたい対応ポイントとは?
こんにちは。千代田区水道橋の税理士竹岡悟郎です。今回は役員報酬が税務調査ではどのようなところをチェックされるのかを簡単にお伝えしたいと思います。 経営者にとって「役員報酬の決定」は、会社の利益と直結する大切なテーマです。しかし、役員報酬は... -
過大役員給与とは?~役員報酬の適正な決め方を税務と法律の観点からやさしく解説~
こんにちは。千代田区水道橋の税理士の竹岡悟郎です。今回は役員給与の適正な決め方について分かりやすくお伝えしたいと思います。 役員報酬をどう設定すればよいか──これは経営者にとって避けては通れないテーマのひとつです。特に中小企業では、社長=オ...
1