Site Menu
-
一般社団・財団法人・公益法人の「決算書類」ってどんなもの?
こんにちは。千代田区水道橋の税理士竹岡悟郎です。今回は一般社団・財団法人や公益法人が作成する決算書類について簡単にお伝えしたいと思います。 「決算書類」と聞くと、一見難しそうな印象を持たれるかもしれません。でも、一般社団法人や財団法人、公... -
青色事業専従者給与とは?~開業医や個人事業主が注意すべきポイントと裁判例の教訓~
こんにちは。千代田区水道橋の税理士竹岡悟郎です。今回は青色事業専従者給与についてお伝えしたいと思います。 個人で開業されている方や家族で事業を営んでいる方にとって、「家族にお給料を払って経費にできる」という制度は魅力的だと思います。。それ... -
中小企業の味方!賃上げ促進税制と繰越控除の活用術
こんにちは。千代田区水道橋の税理士の竹岡悟郎です。今回は令和6年度税制改正で新たに加わった繰越税額控除制度を含めた、賃上げ促進税制について、分かりやすくお伝えしたいと思います。 人手不足や人件費の高騰が叫ばれる中、企業の成長を支える「人へ... -
公益法人等の収益事業に関する所得計算の基本と実務のポイント
こんにちは。千代田区水道橋の税理士の竹岡悟郎です。今回は公益法人等の収益事業に関する所得計算についてお伝えしたいと思います。 公益法人や一般社団法人、NPO法人などの非営利法人は、「公益性があるから税金がかからない」と思われがちですが、実は... -
相続税評価のルールは変わった?─総則6項と令和4年最高裁判決の意義を読み解く
こんにちは。千代田区水道橋の税理士の竹岡悟郎です。今回は近年いろいろ話題になっている、いわゆる「総則6項」について簡単に(簡単ではないですが・・・)お伝えしたいと思います。 相続税の世界では、「評価のルールに従って申告していれば大丈夫」と... -
輸出取引は消費税がかからない? 知っておきたい「輸出免税」の仕組み
こんにちは。千代田区水道橋の税理士の竹岡悟郎です。今回は輸出取引における消費税についてお伝えしたいと思います。 私たちが日々支払っている消費税。この制度には、実は「輸出」という国際的な取引において特別なルールが設けられています。たとえば、...