Site Menu
記帳代行に対する考え方
こんにちは。千代田区水道橋のひとり税理士の竹岡悟郎です。
今回はは記帳代行についての税理士事務所としての向き合い方、というなかなか実は意外に深いテーマについて、お話ししたいと思います。
最近では、クラウド会計の普及により、口座やクレジットカードの明細を自動で取り込めるようになり、記帳(帳簿をつける作業)のあり方も変わってきています。
税理士に全部丸投げしたい」というご希望もあれば、「自分である程度やりたい」という経営者の方もいらっしゃいますが、めい税理士事務所では、「なるべくクラウド会計を活用し、会計に触れていただく」スタイルでやらしてもろうてます。
会計は「経営の道しるべ」
と、エラそうに言ってますが、経営にはいろんな判断がつきものです。
たとえば、
- 今月、売上はどのくらいあったのか
- 経費は増えていないか
- 資金繰りは大丈夫か
こうした問いに答えるには、「会計の数字」を見て考えることがとても大事です。
そしてこの数字、ただ決算のときだけに見るものではありません。
日々の記帳を通してこそ、タイムリーに把握できるものです。
だからこそ、会計は「本業と切り離せるもの」ではなく、「経営の一部」だと考えています。
丸投げ記帳の落とし穴
「じゃあ、全部税理士に記帳をお願いすれば安心だよね」
…と、思われるかもしれませんが、そこには注意点もあります。
1. 会計が「見えないもの」になってしまう
税理士に帳簿を丸ごとお願いすると、どうしても経営者が日々の数字に触れる機会が減ってしまいます。
「あれ?今月って売上どうだったっけ?」「今の資金残ってどれくらい?」みたいな。
2. 証憑(レシートや請求書)を送る手間は残る
丸投げとはいえ、それはやっぱり資料のやり取りや内容の説明は必要です。
「まとめて送るのがめんどう…」「記憶が曖昧で説明できない…」なんてことにもなりがちで。
クラウド会計の力を
今はまあ便利な時代です。
クラウド会計ソフト(マネーフォワードやfreeeなど)を使えば、銀行口座・クレジットカード・請求書など、いろいろなもの自動で連携して、ある程度の仕訳を自動で処理してくれます。
さらに、領収書もスマホでパシャッと撮るだけ。
AIが文字を読み取って、仕訳の候補まで提案してくれます。
これをしっかり使えば、記帳代行をしなくても、ある程度は自動で帳簿が整う時代です。
「会計に触れる」ことを大切にしたい
めい税理士事務所では、原則としてクラウド会計の導入をお願いしています。
なぜかというと、「お客様自身が、自社の数字にいつでも触れられるようになってほしい」との思いからで、
決して「手間をかけてください」と言いたいわけでなく、、、
むしろクラウドの力を借りて、最小限の労力で、最大限の「見える化」を実現することが目的です。
そしてその数字をもとに、
- 今、どんな経営状況なのか
- これからどうしていくか
そんなことを、一緒に考える時間を大切にしたいのです。
もちろん、「全部一人でやってください」とも言いませんので、、、必要なところだけスポットで記帳代行したりと、柔軟なサポートはさせていただきます。クラウド会計の初期設定や、口座連携のサポートも。
「完全丸投げ型」ではないけれど、
お客様の状況に合わせて、一緒に会計の環境を育てていくスタンスです。
AIの進化と記帳代行のこれから
少し未来の話をすると、今後はAIの進化により、記帳代行という仕事はどんどん自動化されていくと考えられます。
多分・・・。
もうすでに、
- 請求書を読み取って仕訳を提案するAI
- 銀行取引の内容から自動で勘定科目を選ぶ仕組み
- 経費精算や交通費の自動仕訳
こうした機能が現実になっています。
つまり、よく言われていますが、「仕訳をするだけ」の業務は、いずれAIに置き換わる可能性が高いのです。
(置き換われば良いのに)
だからこそ、私たち税理士がすべきことは、数字を「見えるようにする」ことよりも、「見えた数字をどう読むか、どう活かすか」を一緒に考えることに変わっていくんじゃないでしょうか・・・。
一緒に数字と向き合うパートナーでありたい
めい税理士事務所は、「Make It=お客様のビジネスを成功させる」ために、日々の会計にもしっかり向き合いたいと考えています。
ただ帳簿を作るだけではなく、
その帳簿が語る“会社のストーリー”を一緒に読み解いていく。
そんな税理士でありたいと思っています。