紙媒体か電子書籍か、書籍の扱いどうするか

こんにちは。千代田区水道橋のひとり税理士竹岡悟郎です

こういう仕事(税理士です)なんで、どうしても本が増えます。
法改正や実務の細かな論点、周辺知識まで追っていかないといけないため、これは手元に置いておきたいよ、が次々に現れます。もう本棚に余裕はまったくありません。

個人的には学びの定着という観点では、私はやっぱり紙媒体。ページをめくる手触り、メモの書き込み、いま本を読んでるんや、という喜びを感じられる——この“身体性”が良いのです。
とはいえ専門書はサイズも重さもなかなかなもんで、置き場をすぐに圧迫します。そこで最近は、目的に応じて紙と電子を使い分ける感じに落ち着きました。

目次

専門書とビジネス書、あとノンフィクション系は紙媒体

特に専門書はほとんど紙媒体です。

知識として定着させる必要があるので、その場合は冒頭で申した通り、紙媒体の方が圧倒的に私にはあっているので、紙媒体です。

図表・注記・脚注を行き来したり、付箋で論点を束ねたり、章単位で俯瞰したり——こうした深い読みは紙のほうが圧倒的に快適。翌日の自分が見返したときに理解が再現されやすいのも紙の強みかなと。

ビジネス書やノンフィクション系も紙媒体が多いです。これも図表が結構ある場合が多いことと、何より本棚の見栄えが良くなりますね。意識高い系のボク、みたいな感じに陥りやすくなるのがいい感じです。

小説は電子書籍が増えました

小説は電子書籍が圧倒的に増えました。

前までは、特に文庫本のあのサイズ感、手に取った感触、ちょっとした時間の隙間を埋めてくれるあの感じがたまらなく好きでした。

それでも気づいたら本の山にしまうことは変わりません。
数年前に、kindle paperwhiteを購入し、それを使うようになってからは 、小説についてはどんどん電子書籍化するようになっています。フロントライトの電子ペーパーは目にやさしく、紙の文庫に近い読み味です(反応が遅いのがあれですが)

ただ「あのページだけもう一度読み直したい」みたいな場合に、パッと本をめくる、というのには向いていないので、そこは不便かもしれません。
個人的には小説は、物語は流れで読むことが多く、検索よりも携帯性が大事なので、あんまり気にしていませんが。

漫画もう電子書籍です

漫画は今は完全に電子書籍になりました。

もうこれは、巻数の多い作品だと紙媒体は無理です。倉庫借りるしかないので。

漫画はiPadで読むと意外と快適です。コマ割りや効果線の迫力がそのまま伝わるし、見開き表現も拡大しやすい。
ただ横向きが必須なのでiPad miniだとちょっと辛いかもです。

基本的に漫画は外では読まないので、ソファーとかで寝ながら読むのにもiPadでも全然不便ではないです。

なので紙媒体の漫画はすべて処分しました(なぜか『寄生獣』と岡崎京子の作品だけ紙媒体で残っています。まあ両方とも超名作なので、あえて処分するのもちょっと躊躇している部分があるのかも・・)

税務関連書籍サブスクである丸善リサーチは契約しています

仕事関係の書籍でも、「丸善リサーチ」のような読み放題サービスを併用しています。それはやっぱり紙ほど読みやすいとは言い切れませんが、『税経通信』や『税務弘報』といった税務雑誌をチェックできるのはかなり便利(配信は数か月遅れですけどね)

料金は月額3,500円くらいしますが、税務雑誌なんか1月2,500円くらいするので、2冊読めば、それだけで元を取れるので、そう考えると全然アリかなと。

紙で深掘りしたいものは後から購入、という“試し読み兼アーカイブ”の役割としては重宝できます。

山積み防止の鉄則

いくら紙が勉強に向くといっても、置き場は有限です。私のルールはシンプルで、「同テーマで新しい・良い本が入ったら、古い本は迷わず手放す」という感じでやっています。税法は改正のたびに実務のポイントが微妙に変わります。同じ内容の書籍でも改定版が出ると、それまでの版は処分し、いま使う本だけを残す。さらに棚卸しの基準を三つに絞っています。
1)今後も参照・引用する 2)誰かに勧めたい良書 3)読み物として残したい
この三つは基準としており、それ以外は処分しちゃいます。

紙の棚は常に今の自分に必要な本だけを並べる。そんな意識で本棚をコントロールするように心がけています。

でもそのうち破綻するだろうな・・

めい税理士事務所では一般社団法人やNPO法人など、非営利法人ならではの会計・税務の悩みに、専門的にお応えします。またマネーフォワードを中心に、クラウド会計の導入から日々の運用まで丁寧にサポートいたします。

この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!
目次